飛鳥時代から味噌は作られていた?

飛鳥時代から味噌は作られていた?
日本人の食生活になくてはならない食品の一つである味噌ですが、起源は明確に分かっているわけではありません。
これは、現代の食卓で使われているような製品がいきなり誰かの個人的な発明によってパッと出来上がったのではなく、長い歴史の中で少しずつ製法が確立されていったためと考えられています。
味噌は醤油と同じく大豆を主原料とし、それに麹や塩を加えて発酵させることで作られますが、醤油の前段階であるということもできます。
語源として、まだ醤になっていないということで未醤(みしょう)と呼ばれ、それが音変化してみそになったというのが一般的です。
西暦で言うと701年の飛鳥時代に大宝律令が制定されましたが、そこに未醤を課税対象とすることが記載されており、遅くともこの時代には作られていたことが確実になっています。
今では調味料としての意味合いが強いですが、当時は立派な食品というか元気や活力を得られる薬の意味が強く、しかも誰でも口に入るようなものではなかったようです。
味噌は江戸時代に庶民にも広まったと思われる
私たち日本人の食生活にほぼ欠かせないと言える味噌ですが、庶民が比較的自由に使える程度にまで広まったのは江戸時代と考えられています。
つまり、効率的な生産方法というか、工業的に大量生産できるようになったことで価格が下がり、民衆の手にも届くようになったということです。
味噌それ自体はそれよりも前から存在しており、西暦で言うと700年ごろの飛鳥時代にも相当するものがあったと文献上で推測されていますし、文献などに残らないものであればさらに昔からあったものと考えられます。
ただ、その時代ははっきり言って高級品であり、また現代のように味噌汁にして飲むというものではなく食品の一つで、滋養強壮などの効果が期待できる薬の側面も強かったようです。
価格的にも一般の人が手にするようなものではなく、貴族階級限定だったでしょう。
鎌倉時代や室町時代あたりになると、武士の保存食としての側面も現れてきており、それを経て広まっていったものとされています。